ねこブリアンの日常

倹約家の夫と妻。暴れん坊で噛み付きまくる、ほぼ白い三毛猫との暮らし

スポンサーリンク

長野県の温泉宿でバイキング2 家族風呂と大浴場の壺

スポンサーリンク

家族風呂とは?

簡単に言うと個室タイプの風呂である。他のお客さんは入ってこない。家庭サイズのお風呂の2倍ぐらいの大きさで、あまり大きくはない。

注:大きさの感じ方については個人差があります。

 

大浴場より小さいのだが、入るメリットとして、

人の目が気にならない

男女問わず家族で入れる

(通常の風呂だと、父か母のどちらかが子供の面倒を見ないといけないので大変だが、家族風呂だと両親で一緒に世話ができる)

f:id:nekoburian:20200207125629p:plain

家族風呂はお早めに

入りたい時はフロントで予約する(この温泉宿の場合、宿泊サイトによって仕組みが違うようなので要確認)。

子供さんのいる家庭では早めにお風呂に入るためか、遅い時間帯が空いていたので入ってみる事に。

注:話が前後するが、先に大浴場に入り、食後に家族風呂。

 

 

子供が小さければ重宝

たまたまかもしれないが、私達が宿泊した時はとても

子連れのお客様

が多い日だった。

 

だからなのか、家族風呂の床にはマットのようなものが(小さい子がお風呂に入る時に敷く、柔らかいマット)。

大人が踏んで大丈夫だろうか?とも思ったが、かなり広範囲に敷いてあるので仕方ない(たぶん大丈夫だろう)。

 

温泉は大浴場と同じはずだが、やはり広い方がいいなぁ・・と思ったので、大人は普通に大浴場に入るほうがいいだろう。

あとシャンプーの種類も大浴場の方が多い(シャンプーバーがある)のと、なんとなく家族風呂の方が・・年代物のような気がする。

注:個人の感想です。

 

 

大浴場の壺

注:先に大浴場に入り、食後に家族風呂に入ってます。

大浴場に入ってすぐ、

でかい壺

がおいてある。

f:id:nekoburian:20200207130032j:plain

私とは反対に風呂から出る人が、壺の湯を体にかけて出て行ったので、

 

これは上がり湯なんだ

 

と思いながらお風呂へ。

 

私が湯に浸かっている時も、出ていく人が皆同じように壺の湯を体にかけるので

シャワーよりアレで流した方がいいのか~

などと考えていた。

 

そして私も風呂から出る時が。

壺の前まで行くと・・

 

信楽焼き 壺風呂

 

と(゜Д゜)

 

なんて書いてあったかは覚えていないが、信楽焼きで作った風呂は体に良い効果がある・・的な事が書いてあり、とにかくこれは、

 

上がり湯専用

 

ではなく、れっきとした

 

風呂(浴槽)

 

だと判明。

 

分かりにくい(´∀`;)

 

いや、単純に

上がり湯として使っているのを見て、勝手に思い込んだだけである。

 

 

朝に入ると

せっかくなので早朝、壺風呂に入ってみた。

入った感想は・・

 

上が熱く

下が冷たい

www.panasonic.com

 

こんなに温度差があるんだ~と感心したものである。

注:入る前に混ぜましょう

 

 

 ↓前回の記事

blog.nekoburian.com

  

 ↓ここでも家族風呂

blog.nekoburian.com

 

スポンサーリンク