ねこブリアンの日常

倹約家の夫と妻。暴れん坊で噛み付きまくる、ほぼ白い三毛猫との暮らし

スポンサーリンク

駐車場代を無料にして、大阪土産を買いに行く。

スポンサーリンク

大阪で駐車するには、

基本有料

 

岐阜に嫁いで驚いた事、

それは・・・

 

個人経営の喫茶店ですら

駐車場完備( ゚д゚)

むしろ駐車場が無い方が珍しい

 

さらに基本、駐車場代無料

 

なお夫は愛知県民だが、愛知でも駐車場が当たり前のようである(名古屋など都市はのぞく)。

 

大阪の人間には驚きである(・_・;)

 

大阪で駐車場がある場所なんて、ファミレス・寿司屋・マクドナルド・大型の100円均一店・大型のスーパーやショッピングモールくらいでしか見た事がないような・・・(目に入ってないだけかもしれないが)。

 

それも基本、無料ではない。

食事や買い物をしたら無料になる場合が多い。まぁ車で行かなければ問題無いのだが。

 

 

車を置く場所がない

結婚式が終わった次の日。

私達は大阪のお土産の定番、

551の蓬莱

を買いに行きたかった。

なお念のために言うと読み方は

ごーごーいち  ほうらい

551蓬莱オフィシャルサイト [ 大阪名物 豚まん・肉まん ]

 

しかし「551の蓬莱」の店舗というのは、たいてい人の多い場所にある。売るためだから仕方ないのだが、そのため・・・

 

店舗に駐車場がない。

繁華街や駅近くにあるため、ほんの数分停めるだけでもコインパーキングの料金が高い。なぜ数百円の豚まんを買うために数百円を支払わなければいけないのか・・・

 

ひねり出した技

豚まんは買いたいが、駐車場代を払いたくない。

絶対に嫌だ(そこまで?)

ドライブスルー作ればいいのに(無理だろう)

そこで私が出した結論は・・・

 

スーパーのイオンに

車を置いていこう

 

まず順を追って説明すると・・・

 

①「難波(なんば)」に近い

イオンモール大阪ドームシティ」

に車を停めに行く。平日でイベントが無い日なら、

 

最初の2時間無料

+

1000円以上の買い物で2時間無料

+

5000円以上の買い物で1時間無料

 

最高で5時間無料になるはず。イオンから難波まで往復1時間もかからないのだから、素早くいけば問題ない。

それに・・・

 

イオンにも大阪土産が売っている

なので、豚まん以外の大阪土産はココで買えば、イオンの売り上げに貢献しているので、

 

ウィンウィンwin-win

 

だろう。

地元の人に迷惑だ( ̄Д ̄)ノ

と思われそうだが、ここのイオンは平日空いているから問題はない(結婚する前ラウンジの利用に頻繁に行っていたので知っている)。他県民が車を停めても地元民に被害はないだろう。実際私達が行ったとき、イオンとは思えないほど空いていたし(京セラドームの横なのでイベント時は激混みである)。

 

そもそも地元民は自転車で買い物にくる。  

osakadomecity-aeonmall.com

 

 

②難波の「551の蓬莱」へ行く。

 私1人なら歩いて行くが、夫もいるし旅の疲れもあるので電車で。そこそこ距離あるし。地下鉄代が180円(往復360円)かかるが、

そこは我慢(ー_ー)!

 

よほどの大人数で行くなら駐車場代の方が安いかもしれないが、はっきり言って大阪の都市の運転は難しい。それに燃費も悪い。ガソリンが高い今、わずかな差なら電車の方がいいだろう。

 

 

③豚まんを買う。

f:id:nekoburian:20181208121845j:plain

 他にも中華ポテトや肉団子、シュウマイなどあるのでお好みで。また551の蓬莱以外にも欲しいお土産があれば買いに行く。

写真は「551の蓬莱」と「蓬莱」別の店である。詳細については次回の記事で。(たぶん書く予定)

 

 なお、さきほどイオンに大阪土産があるといったが、何でもかんでもあるわけではないので注意が必要だ。

 

(なぜだか「おこし」と「くいだおれ太郎」は充実している)

 ↓ 「おこし」が有名

あみだ池大黒公式サイト

↓ 「太郎」

株式会社太郎フーズ

 

 

④イオンに戻り、1000円以上買い物をする。

 購入の際、レジの人に駐車場利用である旨を申告。たいていのお客さんは地元民なので言わなければ駐車場の手続きをしてくれない。(はっきり覚えていないが駐車券を渡していたかも?)

 

 

⑤出庫して帰路に着く。終わり。

 

 

車で行くより断然いい

 

 

どんな道でも車で走れる自信があるのなら止めはしないが、できれば大阪の繁華街は、電車かバスかタクシーがオススメである(タクシーの人は慣れているので)。

他県から大阪へ車で行く時は(観光する場所が限られるが)よければご参考に!

 

スポンサーリンク