ねこブリアンの日常

倹約家の夫と妻。暴れん坊で噛み付きまくる、ほぼ白い三毛猫との暮らし

スポンサーリンク

ファーストバイト用に、ケーキっぽい物を作る

スポンサーリンク

ファーストバイト

それはケーキカットの後、新郎新婦がお互いにケーキを食べさせる事

 

普通は披露宴で、本物の食べられるウエディングケーキでする。

しかし私たち夫婦は結婚式(挙式)のみで披露宴はしないので、自分たちで持ち込んで写真を撮ってもらうことにした(もちろん許可は取ってる)。

なので汚したら大変なのでケーキは持ち込めない。

で、それっぽい物を作る事に。

 

 

材料

スコップとスプーン

毛糸(白・黄色)

食パンスポンジ(食器洗いに使うやつ)

赤い何か(私は袋を使用)

ラップ

セロハンテープ

 

f:id:nekoburian:20181127101015j:plain
f:id:nekoburian:20181127100950j:plain

 

①毛糸は鎖編みで目を作り、適当な長さで細編みにしていく。

 

②赤い物は細かく切り、ラップでくるんでセロハンテープで止める。

 

f:id:nekoburian:20181127101001j:plain
f:id:nekoburian:20181127101025j:plain

 ③小さいケーキ

黄・白色の毛糸、赤い物をバランスよく配置し白い糸で縫う。

 

f:id:nekoburian:20181127101047j:plain
f:id:nekoburian:20181127101057j:plain

 

大きいケーキ

食パンスポンジと白色の毛糸で2段がさねのケーキにし、赤い物をバランスよく配置し、同じく白い糸で縫う。

スポンジが軽いので2段で中が空洞でも、毛糸で充分支えられる。

 

f:id:nekoburian:20181127100915j:plain
f:id:nekoburian:20181127100938j:plain

 

ケーキ完成(*^_^*)

 

f:id:nekoburian:20181127100927j:plain

 

当初の予定より、はるかにケーキっぽくなった!

実際は少し写るぐらいだし、充分ケーキに見えるだろう。

後は本番で、スプーンとスコップに乗せる。

 

ケーキの材料だが、最初は

サンタクロースのミニチュアでいいんじゃない?」

と夫と話していたので、

はるかにレベルアップ!

(サンタは赤と白で構成されているし、帽子が三角だから遠目から見たらイチゴっぽい)

でも小さい方はごまかせても、大きい方はちょっと無理があるなぁ・・・という訳で作る事に。 

 それにミニチュアを買っても、後々の使い道に困るし(部屋に飾るという発想はない)。

 

その点このケーキなら!

なんと苺を外したら

 ・・・

掃除に使える(ー_ー)!!

 

毛糸はアクリルでできているので(アクリル毛糸だから)アクリルタワシである。大きいケーキは糸を切ってバラせば、スポンジとアクリルタワシに生まれ変わる事ができて一石二鳥!!(スポンジは最初からスポンジだが)

偽物とバレていいのなら、苺も毛糸で作ればいいし。

 

ついでに言うとスコップは、実家で排水溝掃除に使っているので、帰る前に寄って置いていくつもりである。

 

 

ところで、ここまで読んで、

「大きい方も、黄色の毛糸でスポンジ作れたよね?」

と思った人もいるはず。

そのとおり(ー□ー)!!

実際に作ったから分かったけど、大きいケーキも黄色で充分スポンジケーキに見える事が分かった。

さらに言えば、本来のファーストバイトでは、

ケーキを切って乗せるのではなく、スプーンですくう。

 

つまり、真四角のケーキが乗っている事の方が稀である。

(スプーンではなく、ヘラや釣竿の場合をのぞく)

 

だったらなぜか?

なぜなら、黄色でスポンジを作るつもりなんて・・・

全く無かった(゜0゜)

 

小さい方は、苺と生クリーム(白い毛糸)だけで作るつもりで、でもやってみたらボリュームが足りなかったので急遽作ってみた・・・ら、意外に良かった。

ただそれだけである。

なかなかケーキっぽい物を作る人なんていないと思うが、お部屋のインテリアやお子様のママゴト、フリーマーケットやバザーなどにどうだろう?

もし作る場合、アクリルタワシになるのでアクリル毛糸がオススメ。

 

kinarino.jp

 

スポンサーリンク