豆もやしとは?
これである(゜ω゜)
なお、他の味もある。
簡単に言うと、枝豆ともやしを合体したような食感。とても美味しい。
二回言うが、
とても美味しい(・´ω`・)
地産地消なので、環境にも良い事したような気もする(岐阜在住)。
美味しいのだが・・
開け方だけはちょっと(# ゚Д゚)
パンパン
袋の中には、豆もやしと調味液がパンパンに入っている。こんな状態の袋に包丁を入れれば、
「ぴゅっ!」
と汁が飛ぶだろう。
ならば・・
どうやって開けるのか?
↓袋の開け方には
ハサミで切る(=゚ω゚=;)
初めて切った日
あれは昨年、
初めて豆もやしを購入した日。
「ハサミで切って大丈夫なのか?」
と一瞬思ったが、
わざわざ書いてあるのだから
「何か特殊加工しているだろう」
と、根拠のない信頼を寄せ・・
結果
服
台所
床
カウンター
が大惨事に(# ゚Д゚)
おかげで、初めて買った日から次に買うまで、半年以上経過してしまった(掃除が大変だったので)。
やっぱり食べたい
開けるのは恐怖だが、やっぱり食べたいので買う事に。
そこで思い出したのだが、テレビの
探偵ナイトスクープ
で、豆もやしキムチの汁が飛び散らないように開ける方法を放送していた(いつだったか不明だが)。
放送を見ていた時は、
「そうそう!飛ぶんだよ!」
と傍観していたが、
まさか実践する日が来ようとは・・・
つまようじ
で、下から刺す!
下から刺すのは、汁が飛んだ時の保険。
実際は飛ばなかった。
注:ボウルにある水滴は、元からある水滴
抜くと汁が飛ぶ
なぜ分かるかと言うと・・・
抜いたから
あっ!Σ(゚Д゚;)
と思ったが幸いにも少し出ただけで、被害はボウルの中のみ。
抜くときは、周囲をグリグリ広げて汁を少し抜いてから。
美味しいよ
そのまま食べる人が多いと思うが、個人的にキムチや漬物は加熱して食べるのが好きなので・・
炊き込む (●^▽^●)
白菜キムチ・豚肉・調味料
そして豆もやしを入れて炊くだけ。
加熱しても、豆もやしの
豆
部分はコリコリした食感。
本当の名前は・・
カネカ ロケット七味もやし
ロケット?
ロケットって何だろう(゚ω゚)?